ChatGPT弁護士先生の続編その3!

ChatGPT弁護士先生の続編その3!

ChatGPT弁護士先生の続編その3!

おはようございます、サスケです。


chatGPT弁護士先生の続編その3です。


しばらくして、
先方から電話とメールが来まして、



「顧問弁護士に相談した所、
民法●条によりどうのこうの。


よって返却をさせていただきますが、
今回、こちらにも非がありますので、
20万円で買い取りさせていただきたいと思います」



という内容でした。



●100万円以上 → 20万円



です…



古くて不具合もある車でしたので、


chatGPT先生がいなければ、


20万円で全然OK


という思いでしたが、


chatGPTに先方のメールを送ると、


「ふざけないで!こちらは満額履行出来ます。
浮ける必要は全くないです!」


みたいな感じで、
向こうに送る返事を考えてくれました。



それをそっくりそのまま、
向こうに送ってやりました。



それには、


「●●なので民法●条には当てはまりません」



みたいな文章も入っていました。



そして最後に、



「証拠に残したいので、
以降のやり取りは電話ではなくメールでお願いします」



みたいな一文を入れていました。



この返信により、
向こうは、私が既に弁護士に依頼していると、
思っていたと思います(笑。



向こうは「顧問弁護士」とか
「民法●条」とかを掲げて、


私を丸め込もうとしたのだと思います。



実際、
chatGPTに聞いてなかったら、
丸め込まれていたと思います(苦笑。



ココからは後はメールのやり取りなので、


向こうから来た文章を
chatGPTに送って、


chatGPTが考えた文章を、
そのまま向こうに送る、


と言ったやり取りを、
3ターンくらいやりました。



そして、



「社内会議で最終決断を出しますので、
3日ほどお時間をください」



となり、



その間、私はドキドキしながら待ちました。



もし「返却or減額」でしたら、
そのまま裁判に行く予定でした。



裁判に行っても
こちらに不備はなかったので、


「満額勝ち取れる」


という事でしたが、



満額勝ち取っても、
前にお話ししましたように、


弁護士費用が30万円〜40万円くらい
かかるとの事でしたので、
その分が手取りで少なくなるのと、



裁判なんて初めてですので、
時間と労力がかかってしまいますよね。



それは嫌だな〜と思っていました。



なので裁判費用を引いた、


●70万円での買取り


だったら受けようかな〜とか思っていました。



その結果、



向こうから



「契約通り満額での買取りをさせていただきます」


と連絡が来て、


翌日に満額振り込まれたのです!!



これがchatGPT弁護士先生勝訴の経緯になります。






サスケ


疑問・質問などがありましたら、
お気軽にご相談くださいませ。


sasuketsusin@yahoo.co.jp

サスケのAIネットビジネスメルマガの登録はこちら