おはようございます、サスケです。
今日は、最近本当にヤバいと話題の
●ChatGPTエージェントモード
の実践的な使い方を、
ひとつに絞って深掘りしてみたいと思います。
前回、
エージェントモードの
3つの活用方法を、
例に挙げました。
今回は、そのひとつを
掘り下げてみようと思います。
今回のテーマは、
【ブログ&SNS運用の自動化】
「このPDFの内容を元に、
ブログ記事とSNS投稿文を作って!」
って指示するだけで
↓
ChatGPTが、
●PDFを読み取って
●要点をまとめて
●ブログ記事として整理して
●さらにSNS用の短文まで自動で書いてくれる!
という、
もはや人がやる意味ある?って
レベルの自動処理をしてくれるんです。
じゃあ、
どう活用すればいいか? というと
たとえば、
「セールスに関するPDF資料」
を手に入れたとします。
それをChatGPTに投げて
「このPDFの内容を3000文字くらいのブログ記事にして。
SEOを意識したタイトルと見出し構成もつけてください。
さらに、同じ内容を要約して、
X(旧Twitter)とInstagram用の投稿文も添えてください。」
って言えばOK。
するとChatGPTが
●SEOを意識したタイトル
●リード文・導入
●段落ごとの構成(H2/H3)
●まとめ・CTA(行動喚起)
まで、
ブログ形式で整えてくれるんです。
さらに、
●X向けの「インパクトある短文(140文字)」
●Instagram向けの「読みやすく整形されたキャプション」
まで、自動でついてくる。
しかも全部
人間が考えたかのようなクオリティなんです!
これ、すごくないですか?
昔はPDF読んで
ノートに要点メモして
記事書いて
SNS文考えて
ってやってました(苦笑。
でも今は、エージェントモードを使えば
●作業時間が1/10
●アウトプットの質はむしろ安定
●疲れない、間違えない、寝ない(笑。
という三拍子。
これが実現するのも、
●PDF読解機能
●自律的なタスク処理
●複数形式での出力対応
といった、
エージェントモードの特徴があるからこそ。
つまり、
自分がやるべきは「指示を出すだけ」。
逆に言うと、
「指示の出し方」=「AIの使い方の実力」
になってきます。
もう本当に、
「書く」よりも「AIに書かせる」方が当たり前の時代です。
だからこそ、
今のうちから使いこなしておくと、
これからの仕事のスピードも精度も、
ガラリと変わりますよ!
サスケ
疑問・質問などがありましたら、
お気軽にご相談くださいませ。
sasuketsusin@yahoo.co.jp